今さら聞けない!シャンパンとスパークリングワインの違いとは?
「シャンパンありますか?」
「スパークリングワインならあるんですけど…」
という会話、あなたもどこかで聞いたことありませんか?
違うというのはなんとなく知っているけど、どこが違うかまでははっきりわからない。
それが、シャンパンとスパークリングワインではないでしょうか。
今回は、この違いについて一緒に見ていきましょう。
1.シャンパンはスパークリングワインの一種
シャンパンとスパークリングワインの違いですが、これらはまったくの別物ということではなく、スパークリングワインの中の一種としてシャンパンがあります。ですから、すべてのシャンパンはスパークリングワインであるとは言えますが、スパークリングワインだからといってシャンパンであるとは限らないということです。
この、「ワイン」と「スパークリングワイン」と「シャンパン」を分けるラインを確認しておきます。
1.1.スパークリングワインとは?
スパークリングワインとは、一般的に「ガス圧が3気圧以上の発泡性ワイン」のことをいいます。
スパークリングワインという呼び名は英語ですが、ヨーロッパの各国ではそれぞれに違う呼び方があります。
・フランス…「ヴァン・ムスー(Vin Mousseux)」
・イタリア…「スプマンテ(Spumante)」
・スペイン…「エスプモーソ(Espumoso)」
・ドイツ…「シャウムヴァイン(Schaumwein)」
瓶を見ればすぐにわかるはずですが、これらの文字を見たらスパークリングワインであることを表しているのだなと思ってください。
1.2.シャンパンとは?
それでは、シャンパンをスパークリングワインと分けているのは何でしょうか?
一言でいうと“フランスのシャンパーニュ地方で、AOC法(フランスのワイン法)に則って”作られているかどうかです。
では、このAOC法では何について規定されているのか?
代表的なものは以下のとおりです。
・生産地域
・ブドウ品種
・ブドウの木の選定方法
・1ヘクタールあたりのブドウの収穫量
・圧搾で得る搾汁量
・収穫時における最低潜在アルコール度数
・製法と瓶内オリ熟成期間
2.スパークリングワインの作り方
スパークリングワインとは「ガス圧が3気圧以上の発泡性ワイン」であると述べました。これは、ワインに二酸化炭素が溶け込んでガス圧が高くなるのですが、その溶け込ませ方によって製法は5種類に分けられます。
2.1.シャンパン方式
先程AOC法による規定の一つに「製法」とありましたが、シャンパンはすべてこの作り方をしなければなりません。
「瓶内二次発酵」といわれていますが、伝統的製法ということで「メトード・トラディショナル(Méthode Traditionnelle)」や「メトード・クラシコ(Metodo Classico)」などとも呼び、ラベルにもこのように書かれていることがあります。
簡単に製法を説明しますと、一次発酵が終わったワインを糖分と酵母と一緒に瓶に詰めます。すると、酵母が糖を分解する二次発酵が瓶内で始まり、アルコールと二酸化炭素を産出するのですが、栓をしているために発生した二酸化炭素はワインに溶け込みスパークリングワインとなるのです。発酵を終えた後の酵母であるオリを1本ずつ取り除き、目減りした分を補って製品化します。
この方法は手間もコストもかかりますので、自然と価格も高くなる傾向にあります。
2.2.シャルマ方式
大きな密閉タンクの中に、ワインと糖分、酵母を入れて二次発酵をさせ、二酸化炭素を溶け込ませる作り方です。
この製法では一度に大量の生産ができるため、比較的時間や手間がかからずコストを抑えられますので、相対的に上質なものが安価に作れるメリットがあります。また、空気との接触が少ない密閉タンク内で作ることにより、フレッシュかつフルーティーな味わいとなります。
2.3.トランスファー方式
瓶内で二次発酵させるのはシャンパン方式と同じですが、この方式では発酵後に加圧したタンクにワインを集めて、一括してオリを取り除き、再度瓶詰めします。
シャンパン方式に比べると手間が省けるためややリーズナブルな価格となります。
2.4.リュラル方式
田舎方式ともいわれ、一次発酵が終わっていないワインを瓶詰めして、瓶内で発酵の続きを行ない炭酸を溶け込ませます。
ただし、他の方式と違い瓶詰め時に糖分を加えません。ブドウが持つ糖分だけで作るので、糖度の高いブドウを栽培できる暖かい地域のみで用いられる製法です。
2.5.炭酸ガス注入方式
最も簡略化された製法で、出来上がったワインに人工的に加圧して二酸化炭素を溶け込ませる製法です。
手間もコストもかからないので、安価に大量生産する場合に用いられます。しかし、短期間で二酸化炭素を溶け込ませたものは泡立ちが粗くなりますので、味わいの繊細さの点で物足りなさを感じるかもしれません。
3.シャンパンを個性的にする規定
先程、シャンパンに義務付けられている規定をいくつか挙げましたが、先述した「製法」と同じくシャンパンの味わいにとって重要な点についてのみ詳しく解説します。
3.1.ブドウ品種
シャンパンで使われるぶどう品種は、一般的に「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」の3種といわれます。
現実問題として、使われる品種の99%以上をこの3品種が占めているのですが、実はこれ以外にも「ピノ・ブラン」「ピノ・グリ」「アルバンヌ」「プティ・メリエ」を含め、全部で7種類が使用可能となっています。これらの内「ピノ・ノワール」と「ピノ・ムニエ」が黒ブドウで、それら以外はすべて白ブドウです。
白ブドウを使うとスッキリとシャープな味わいになり、黒ブドウを使うとふくよかで香り豊かになり、多くのシャンパンは両方をブレンドして作られます。しかし、まれに「ブラン・ド・ブラン(Blanc de Blancs)」や「ブラン・ド・ノワール(Blanc de Noirs)」いう、白ブドウのみを使用したもの、黒ブドウのみを使用したものも作られており、これらでは品種の個性をより楽しめるようになっています。
3.2.熟成期間
シャンパンは瓶内二次発酵をして作らなければなりませんが、さらにその後の熟成期間も定められています。スタンダード製品であるノン・ヴィンテージで15か月以上、単独年のブドウで作られる上位クラスのヴィンテージシャンパンでは36か月以上の熟成が必須です。
この熟成により、シャンパンは複雑で深みのある味わいに育っていきます。
まとめ
シャンパンもスパークリングワインの一種だということでお話を進めてまいりましたが、はるかに厳しい基準で品質を管理されているのがシャンパンでした。
他とは一線を画すこだわりを持って作られているため、シャンパンとスパークリングワインは別物だという主張をされる方が、一部にはいらっしゃるのだと思います。ただし、シャンパンのように手間ひまかけて作ったスパークリングワインもありますので、シャンパン以外は質が低いというのもまた違います。
先入観を取り払った上で、いろいろなスパークリングワインをお楽しみになるのが「ワインラバー」のあるべき姿ではないでしょうか。
コメント