『ワインの大地』イタリア!全20州の特徴と選び方のコツ
「ワイン大国」というと、真っ先に思い浮かぶのはフランスではないでしょうか。
しかし生産量では、2015年以降イタリアが1位を維持しているのをご存じでしたか?
れっきとした「ワイン大国」であるイタリアなのに、フランスほど目立たないのはこのようなイメージがあるからかもしれません。
・思いつく有名なイタリアワインが少ない
・イタリアを代表するワイン産地の名前が出てこない ・イタリアワインの特徴がわからない |
このように感じる理由は、イタリアワインの最大の魅力である「多様性」が、逆にあだになっているのかもしれません。
イタリアは、ワイン作りの歴史が長いうえに、国土全体がブドウ栽培に適しています。
結果、多くの品種が存在し、テーブルワインから高級ワインまで幅広く生産されています。
さらに、ワイン法の整備も遅れたため、ブランドの確立でも後塵を拝しました。
そこで今回は、イタリアワインを理解できるように、多様性を生んだ理由や全20州の特徴を解説していきます。
イタリアワインの分類や料理に合わせた選び方もお伝えしますので、イタリアワインを選ぶ際に迷うことが少なくなるはずです。
この記事を読み終ったら、早速おいしいイタリアワインを探しに出かけてください。
『ワインの大地』イタリアの魅力
紀元前20世紀から10世紀の間にワイン作りが始まったとされるイタリア。
地中海に南北に伸びる半島は、中央をアペニン山脈が走り、北をアルプス山脈で遮られ、東のアドリア海、南のイオニア海、西のティレニア海で三方を囲まれています。
温暖で気候条件が良く、ワイン作りに絶好の環境であったため、古代ギリシア人はこの土地を「エノトリア・テルス」(ワインの大地)と称えました。
その後長らくワイン作りが続けられるなかで「多様性」が育まれるのですが、どのような理由があったのでしょうか。
恵まれた気候
北半球でブドウの生育に適しているのは北緯30度~50度とされていますが、イタリアの国土は北緯35度~47度に広がり、この中にすっぽりと収まっています。
さらにほぼ全域が、夏は乾燥し日照量が多いので、ブドウ栽培に絶好の環境。
つまり、ワイン作りのためにある国といってもよいほどに気候条件に恵まれているので、各地でワインが生産されているのです。
加えて、場所により高山性気候や大陸性気候となっているのも、ブドウに多様性を持たせるのに貢献しています。
豊かな土地の個性
北にはアルプス山脈があり、半島を縦断するようにアペニン山脈が走っていますので、海に面した土地から山岳・丘陵地帯まで、様々な標高でブドウが栽培されています。
地形の変化にも富み、さらに北から南までの緯度の違いや土壌の性質の違いなどが絡み合うことで、各土地の栽培環境がモザイク模様のように異なっています。
これらの土地の個性がワインの原料となるブドウに、影響を与えているのです。
多様な土着品種
土着品種とは、ある土地において古くから栽培されている固有の品種を指します。
ブドウ栽培の歴史が長いイタリアでは、様々なブドウの品種交配が行なわれる中で、土地土地にそれぞれの環境に合った品種が残ってきました。
そうして残された土着品種は、イタリア政府が公認しているものだけで400種を超えるとされ、未公認のものを加えると2000種は超えるといわれています。
品種の多さは、そのまま個性の違いにつながっています。
イタリア20州それぞれの特徴
国全体がブドウ栽培に適しているイタリアでは、20州のすべてでワインの生産が行なわれています。
大きく北部・中部・南部の3つに分けられますが、それぞれに特徴がありますので見ていきましょう。
北部8州
アルプス山脈の南側の麓からティレニア海、アドリア海にかけてまでが北部とされます。
多くのエリアが、冬の寒さが厳しい比較的冷涼な地域となっています。
イタリアを代表する高級ワインの「バローロ」を産するピエモンテ州や国内で最もワイン生産量が多いヴェネト州が含まれています。
ヴァッレ・ダオスタ州
北西部にある国内最小の州で、スイス、フランスと国境を接しています。
平野がほとんどなく傾斜地中心の土地はブドウ栽培が難しいため、ワインの生産量は国内全生産量の約0.7%で最少となっています。
ほとんどが地元で消費されるため、日本国内ではほぼ見かけられません。
唯一有名といえるワインが「ヴァッレ・ダオスタ」です。
ただし、22種類のブドウを使うことが許されているので、生産者により様々な味わいのワインが作られています。
土着品種は「プリエ・ブラン」や「プティ・ルージュ」などです。
料理には、オリーブオイルをあまり使用せず、バターやチーズが多く使われます。
イタリア版チーズフォンデュの「フォンドゥータ」が郷土料理の代表です。
ピエモンテ州
アルプス山脈の麓にあるピエモンテ州は、イタリアワインの二大産地の一つです。
多くが山岳・丘陵地帯に属し、夏は暑く冬は寒いという厳しい条件が良いブドウを育みます。
作られるワインの90%以上が格付け上位である「D.O.P.」に分類され、20州の中で一番多くなっています。
代表するワインは、「ワインの王」であり「王のワイン」といわれる「ネッビオーロ種」を原料とする高級赤ワインの「バローロ」です。
繊細でありながらパワフル、長期熟成にも耐えられる酒質は多くのファンをとりこにしています。
代表する料理・食材は、日本でもよく知られる「リゾット」や「バーニャカウダ」、「ゴルゴンゾーラチーズ」です。
高級食材である白トリュフの産地としても有名です。
リグーリア州
ピエモンテ州の南にあり、東西に細長く、西はフランス、南はティレニア海と接しています。
有名な港町「ジェノヴァ」が州都です。
山岳・丘陵地帯ばかりで平野がないため、ブドウ栽培は段々畑で行なっており、その風景がリグーリア州の象徴となっています。
代表するワインは、上品かつ繊細な香りを持ち、切れ味ある辛口の白ワイン「チンクエテッレ」です。
「ボスコ」や「アルバローラ」、「ヴェルメンティーノ」という土着品種から作られるこのワインは、近海でとれる魚介類を使った料理やジェノヴェーゼソースのパスタととてもよく合います。
地元で採れたバジルとオリーブオイルで作る「ジェノヴェーゼソース」はリグーリア発祥のソースです。
ロンバルディア州
ファッションの街「ミラノ」で有名なロンバルディア州は、北でスイスと国境を接しています。
ファッションだけでなく、商業、工業なども発展しており、国内で最も豊かな州です。
平野部、山岳・丘陵地帯と様々な地形が複雑な気候を生み、多様なワインが生産されます。
「イタリアのシャンパン」とも呼ばれる「フランチャコルタ」が代表的なワインです。
ただ、ブドウが十分に熟すので、シャンパン以上に果実味が豊かなのが特徴です。
「バローロ」と同じ「ネッビオーロ種」から作られる「ヴァルテッリーナ」も力強い赤ワインで、とても人気があります。
「ミラノ風カツレツ」や「オッソブッコ(子牛スネ肉の煮込み)」、「ミネストローネ」が代表的な料理です。
デザートの「ティラミス」も、ロンバルディア州特産のマスカルポーネチーズを使って作られます。
エミリア・ロマーニャ州
北東部に位置し東西に長いエミリア・ロマーニャ州は、東でアドリア海に面しており、6つの州に接しています。
山岳・丘陵地帯の多いイタリアには珍しく、平野が広がる土地です。
近年流行の兆しを見せている、発泡性の赤ワイン「ランブルスコ」が有名です。
原料の「ランブルスコ種」は渋みが少ないため、元々は地元のこってりした料理とは合いませんでした。
それを発泡性にすることで、口中をスッキリさせることができるようになり、次第に広まっていきました。
日本では、甘口のイメージが強いのですが、現地では辛口のほうが一般的で様々な料理に合わせて飲まれています。
ボローニャといえば「美食の街」でも有名。
「ボロネーゼ」や「ラザニア」の他、「プロシュート」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、「モルタデッラ・ソーセージ」など日本でもおなじみの料理・食材の産地です。
トレンティーノ・アルト・アディジェ州
北でオーストリア、スイスと接しており、イタリア最北の州です。
かつてオーストリアの一部であったため、ドイツ系住民が多く、独自の文化を持つのも特徴です。
ほとんどが山岳地帯のため、豊かな酸と素直な果実味を持つ白ワインが多く作られ、国内屈指の白ワイン産地として知られています。
また、高品質なワインが協同組合により作られているのも独特です。
協同組合では、組合員でお金を出し合って施設を購入し、それぞれが栽培したブドウを持ち寄りワインを作るのですが、一般的にはあまり個性のないものになります。
しかし、この地では高品質のワイン作りを追求し、個性あるワイン作りに成功しています。
押さえておきたいこの地のワインは「トレント」です。
冷涼な気候で作られるスパークリングワインで、酸とミネラルが豊かでシャープな飲み口が特徴です。
州の北部では、ドイツからの影響が強く、豚肉とキャベツを使った料理やソーセージが有名で、南部では、きのこ料理や「ポレンタ」という、トウモロコシから作られたおかゆのような料理が名産です。
ヴェネト州
水の都「ヴェネツィア」を州都とし、観光客に人気なのがヴェネト州です。
アルプス山脈が冷たい北風を遮り、アドリア海からの暖かい風が流れ込んでくるので、ブドウ栽培に適しています。
比較的平野部が多いことからもワイン作りが盛んで、生産量は国内トップクラスです。
有名なワインもたくさんあり、「ガルガーネガ種」を主体に作られるフレッシュな白ワインの「ソアヴェ」や陰干しブドウから作られる濃厚な味わいの高級赤ワイン「アマローネ」、カジュアルに飲める爽快なスパークリングワインの「プロセッコ」が代表的なワインです。
米と魚をよく食べる食文化は、日本にも通じるところがあります。
「リージ・エ・ビージ」という米とグリーンピースから作るリゾットや「ペッシェ・エン・サオール」というイワシの南蛮漬けのような郷土料理には、とても親しみを感じるでしょう。
フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州
イタリア北東部に位置し、オーストリアとスロベニアに接しています。
かつてオーストリア領やフランス領だったため、独自の文化を持っています。
土着品種が多く栽培されるイタリアにあっては珍しく、国際品種の栽培が盛んです。
「フリウリ・コッリ・オリエンターリ」は有名な生産地で、南北に長いため冷涼な北部では白ワインを、比較的温暖な南部では赤ワインを作っています。
「白ワインの聖地」といわれる同州ですが、現在注目を集めているのが「オレンジワイン」です。
赤ワインを作るように白ブドウを果皮を残したまま醸造するので、複雑かつ独特な味わいをしています。
ビーフシチューのような「グラーシュ」や「ヨータ」というインゲン豆とキャベツのスープが有名な郷土料理です。
中部6州
中央にアペニン山脈が横たわり、東のアドリア海と西のティレニア海に挟まれています。
イタリアを代表する黒ブドウの「サンジョベーゼ」の一大産地です。
有名なワインを多く産するトスカーナ州が突出している印象ですが、他の州でも土着品種を使ったバランスのよいワインが作られています。
トスカーナ州
イタリア文化の中心地「フィレンツェ」を州都として持ち、イタリアワイン二大産地の一つ。
海沿いは温暖な地中海性気候ですが、内陸部は丘陵地帯が多く大陸性気候となります。
生産量の約85%が赤ワインで、その中でも特に「サンジョベーゼ種」を主体とする「キャンティ」が有名。
他にも長期熟成可能な高級赤ワインの「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」が同州を代表するワインですが、サンジョベーゼの変異種にあたる「サンジョベーゼ・グロッソ」という品種から作られます。
また、イタリアのワイン法による格付けに縛られることなく、国際品種を使って作られた「スーパートスカーナ(スーパータスカン)」と呼ばれるワインは、品質の高さから人気となっています。
銘柄では「サッシカイア」「オルネライア」「ソライア」などがよく知られています。
山岳・丘陵地帯が多いトスカーナでは、肉料理が多く食べられますが、内臓も多く使われるのが特徴。
日本でもおなじみの「トリッパ(ハチノス)の煮込み」や、牛モツを煮込んでパンに挟む「ランプレドット」が郷土料理です。
ラツィオ州
ティレニア海に面しているラツィオ州は、イタリアの首都「ローマ」を州都としています。
丘陵地帯が多く、ブドウ栽培が行なわれている土地の多くも丘陵地帯です。
白ワインの生産量が80%近くもあり、代表するワインも「フラスカーティ」や「エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ」という白ワインです。
どちらも「マルヴァジア種」と「トレッビアーノ種」が使われ、普段から飲めるデイリーワインで、日常の生活と密接に関わっています。
赤ワインでは、土着品種の「チャサネーゼ種」を主体として作られる「チェサネーゼ・デル・ピリオ」が2008年にD.O.C.G.認定されています。
ラツィオの料理は、塩味がはっきりしていてしっかりとした味わいのものが多く、パスタの「カルボナーラ」や「アマトリチャーナ」がラツィオの郷土料理です。
ウンブリア州
「へそ」のように、イタリア半島の中心部に位置する州です。
海には接しておらず、ほとんどが山岳・丘陵地帯となり、緑が多く自然に恵まれた土地です。
トスカーナに隣接し、文化を含めワイン作りにも大きな影響を受けています。
代表的なワインには、「サンジョベーゼ」を主体としたキャンティに似たブレンドの「トルジャーノ・ロッソ・リゼルヴァ」がありますが、気候が穏やかなためキャンティよりもまろやかで深みのある味わいです。
土着品種の「サグランティーノ」から作られる「モンテファルコ・サグランティーノ」はタンニンが多く、長期熟成向きのフルボディの赤ワインとして知られています。
白ワインでは「グレケット種」や「プロカニコ種」から作られる「オルヴィエート」が有名で、素直で滑らかな味わいが特徴です。
ウンブリアといえば「黒トリュフ」です。
この黒トリュフを使った卵料理の「フリッタータ」が郷土料理として愛されています。
マルケ州
イタリア半島を脚にたとえるなら、ふくらはぎあたりにある、アドリア海に面した州です。
海岸線に沿う形で続く丘陵地帯は、海風の影響もありワイン作りに適しています。
漁業の盛んなマルケを代表するのは白ワインで、「ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ」が有名です。
はっきりした酸と爽やかな味わいが魚介料理とよく合います。
赤ワインも作っており、州の南部で作られる「ロッソ・ピチェーノ」が代表です。
「モンテプルチアーノ種」と「サンジョヴェーゼ種」で作られ、おだやかで優しい味わいが特徴です。
マルケは海の幸、山の幸どちらにも恵まれています。
海の幸の郷土料理は、「ブロデット・ディ・ペッシェ」という魚介類をふんだんに使ったスープ。
山の幸は、「ヴィンチスグラッシ」という名のラザニアですが、一般的なラザニアとは違い、いろいろなモツ類を使った濃厚なものです。
アブルッツォ州
アブルッツォ州は、北でマルケ州、西でラツィオ州、南でモリーゼ州と接しています。
ほとんどが丘陵地なのですが、アドリア海からの温暖な風とアペニン山脈からの冷涼な風により寒暖差が激しく、良質なブドウを栽培するのに適した環境です。
アブルッツォ州を代表するのは、「モンテプルチアーノ種」から作られる赤ワインの「モンテプルチアーノ・ダブルッツォ」と「トレッビアーノ種」を使った白ワインの「トレッビアーノ・ダブルッツォ」です。
ともに生産量も多いので、日本でも頻繁に目にする機会があると思います。
また、「モンテプルチアーノ種」から作られるロゼワインの「チェラスオーロ・ダブルッツォ」もチャーミングさとスパイシーさを併せ持ち、料理との相性が抜群です。
アブルッツォ州は多くのパスタ工場が存在するため、パスタ料理が豊富。
中でも辛いトマトソースを使ったパスタ料理は、この地で愛されている郷土料理です。
また、羊肉を使った料理や羊乳から作るチーズもアブルッツォには欠かせないものとなっています。
モリーゼ州
アブルッツォ州のさらに南にあり、国内で2番目に小さな州がモリーゼです。
土地のほとんどがアペニン山脈の山岳・丘陵地帯に属し、ほぼ平地がなく、冬の寒さも厳しいところです。
したがってワインの生産量は少なくなっています。
その中で比較的有名なのが、「モンテプルチアーノ種」や「トレッビアーノ種」などを使い赤・白・ロゼワインを産している「ビフェルノ」と「ペントロ・ディ・イセルニア」の2つです。
現時点ではあまり個性のあるワインとはいえないのですが、北部イタリアに似た冷涼な気候は、ワイン生産におけるポテンシャルを秘めており、今後の展開に期待されています。
「カチョカヴァッロ」というひょうたんのような形をしたチーズが有名です。
優しい味わいのチーズなので、サラダの上にスライスしたものを乗せたり、軽く焼いてそのまま食べたりするのがおすすめです。
南部6州
イタリアの中でも一層温暖で、日照量も多いため、おおらかなワインが作られています。
その中でも、土着品種を使った個性的なワインが、近年注目を集めています。
かつては「質より量」という面がありましたが、最近は設備の近代化とともに質への転換が進み、今後の展開が楽しみな地域です。
カンパーニア州
観光名所「ナポリ」を州都とするカンパーニア州は、ティレニア海に面した風光明媚な土地です。
古くからワイン作りが盛んで、地中海性気候と火山灰土壌はブドウ栽培に適しており、特に山間部の寒暖差が大きな土地からは多くの上質ワインが生み出されています。
その中でも代表的なのが、赤ワインの「タウラージ」、白ワインの「グレコ・ディ・トゥーフォ」と「フィアーノ・デル・アヴェッリーノ」です。
特にアリアニコ種から作られる「タウラージ」は、「南イタリアで最も尊敬されるワイン」とも「南のバローロ」とも呼ばれるほどです。
カンパーニア州といって思い浮かぶ食材は、水牛の乳から作る「モッツァレッラ・ディ・ブーファラ」でしょう。
牛乳から作るモッツァレラよりも濃厚な味わいです。
この「モッツァレッラ・ディ・ブーファラ」とカンパーニアで栽培が盛んなトマトとバジルを使ったのが、「ピッツァ・マルゲリータ」と「カプレーゼ」。
イタリア料理の代表ともいえるこの2つの料理は、ともにカンパーニアの郷土料理だったのです。
バジリカータ州
イタリアを足に見立てると、土踏まずにあたるのがバジリカータ州です。
イタリアでも早くからブドウ栽培が始まった土地で、ギリシアの植民地時代にはワイン作りが盛んだったようです。
「アリアニコ・デル・ブルトゥレ」がバジリカータを代表する赤ワインで、果実味、酸、タンニンのすべてに富み、長期熟成にも向いています。
カンパーニアの「タウラージ」も同じアリアニコ種から作られますが、もとはギリシアからバジリカータに伝わったものです。
仔羊もしくは仔ヤギの肉の串焼きや「カルツォンチーニ」という半月型の詰め物をしたパスタがおすすめの郷土料理です。
プーリア州
足首からかかとにかけて、南北に長いのがプーリア州です。
アドリア海とイオニア海に挟まれていて、魚介類が豊富な土地です。
イタリアには珍しく、ほとんどが平野なので農作物の栽培が盛んで、ブドウ栽培も国内でトップクラスの生産量を誇ります。
ギリシアからワイン作りが伝わった土地といわれるプーリアでは、近年まで量を重視したワイン作りが行なわれていましたが、現在では質重視への転換をはかっています。
土着品種の「ネグロアマーロ」から作る「サリーチェ・サレンティーノ」や「スクインツァーノ」などの赤ワインが有名です。
他にも、個性的な土着品種への注目度が高くなっており、黒ブドウの「プリミティーヴォ」「ウーヴァ・ディ・トロイア」などで作られたワインにも注目が集まっています。
水牛の乳から作るモッツァレラーズの「ブッラータチーズ」や「オレキエッテ」という耳たぶの形をしたパスタ、「オリーブオイル」が特産です。
カラブリア州
イタリア半島の最も南、足にたとえるとつま先の部分になる州です。
南にありながらも、多くが高地のため寒暖差が激しく、冬にはスキーができるほどです。
ギリシアの植民地時代には高品質なワインを産するとして評価の高かったカラブリアですが、現代で最も有名なワインは「チロ」という名のワインで赤・白・ロゼが作られています。
赤の「チロ」は「ガリオッポ」という世界最古の品種の一つとされる土着品種から作られています。
チャーミングな香りと滑らかな果実味があり、現地でとても人気です。
カラブリアの料理といえば、唐辛子を使った辛い料理が多く、豚の脂肪と大漁の唐辛子を腸詰めにした「ンドゥイア」は特産品として知られています。
これらの辛い料理と赤の「チロ」を合わせるのが、現地では定番となっています。
シチリア州
半島のつま先部分から、わずかに海を隔てたところにある島です。
海に囲まれており、温暖な地中海性気候の恩恵を受け、ワイン生産量は国内でも上位に入ります。
かつては生産量のほとんどを樽で安価に売り買いされるワインが占めていましたが、1990年代以降変わってきています。
ある生産者が品質重視のワインを売り出したところ評判がよく、他の生産者が追随し始めたのです。
シチリアを代表する品種の「ネロ・ダーヴォラ」から作られる「チェラスオーロ・ディ・ヴィットリア」は、フルボディで凝縮感のある香りと味わいが特徴の赤ワインです。
シチリアは酒精強化ワインの「マルサラ」の産地としても有名。
白ブドウを原料として、ブランデーなどを添加して作られるこのワインは、シェリーやポート、マデイラと並んで、世界的に高い評価を得ています。
かつて地中海の交易の中継点とされていたシチリアは、各地の料理の影響を受けています。
トマトやナスを煮込んで作る「カポナータ」やイワシを使った「パスタ・コン・レ・サルデ」がシチリアの郷土料理として有名です。
サルデーニャ州
サルデーニャは、イタリア半島の西にあり、地中海ではシチリアに次ぐ大きさの島です。
地理上、多くの民族が支配してきましたが、土着品種を大切に守り、現在サルデーニャ独特のワインとして高い評価を得ています。
最も知名度が高いのが「ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ」という白ワインです。
華やかな香りがあり、やや塩っぽさを感じさせるしっかりした味わいです。
有名な土着品種は白ブドウの「ヴェルメンティーノ」と「ヴェルナッチャ・ディ・オリスターノ」、黒ブドウの「カンノナウ」「カリニャーノ」「モニカ」です。
地中海に浮かぶ島でありながら、内陸部で農業をし、羊を飼う生活をしていたため、羊肉の串焼きや羊乳で作る「ペコリーノチーズ」が郷土料理として広まっています。
海の幸では、「ボッタルガ(からすみ)」がサルデーニャの特産品です。
イタリアワインの選び方のコツ
これまで見てきたように、イタリアワインは種類が多く、個性も豊かなため、何を手掛かりにワイン選びをするとよいのか迷ってしまいます。
その切り口として、ここでは2つを紹介します。
落ち着いて飲みたいときは「D.O.C.G.」や「D.O.C.」
「D.O.C.G.」「D.O.C.」とは、簡単にいうとイタリアでのワインの格付け中、上位2種です。
イタリア政府が認めた高品質のワインということです。
旧名称 | 新名称 |
D.O.C.G. | D.O.P. |
D.O.C. | |
I.G.T. | I.G.P. |
VdT | Vino |
イタリアでは、1963年に「DOC法(原産地呼称管理法)」という、ワインの品質や個性などを管理するための法律が制定されました。
そのときに定められたのが、「D.O.C.G.(統制保証付原産地呼称ワイン)」「D.O.C.(統制原産地呼称ワイン)」「I.G.T.(地域特性表示ワイン)」「VdT(テーブルワイン)」の4段階です。
このうち、ブドウの収穫量やアルコール度数などを厳しく規制したものが「D.O.C.」で、さらに規制を厳しくしたものが「D.O.C.G.」です。
2009年からは、EUが定めたワイン法に合わせて「D.O.P.(保護原産地呼称ワイン)」「I.G.P.(保護地理表示ワイン)」「Vino(ワイン)」の3段階となっています。
「D.O.C.G.」と「D.O.C.」が「D.O.P.」にまとめられ、I.G.T.が「I.G.P.」へVdTは「Vino」へと変更しました。
ただし、現在でも旧表示が認められているため、「D.O.C.G.」や「D.O.C.」という呼び名が用いられています。
この2つの格付けのワインには、「D.O.C.G.」や「D.O.C.」と印字されたシールが、ボトルの首のところに巻き付けてあります。
ですから、落ち着いて上質なワインを飲みたいときは、首にシールが貼っているもの探してみてください。
郷土の料理と同じ産地のワインを合わせる
ヨーロッパの多くの土地でそうであったように、イタリアでもワインと料理はお互いを引き立て合うようにともに発展してきました。
その結果、同じ土地のワインと料理は最高の相性を示すようになっています。
ですから、食べる料理が決まっているのなら、同じ土地のワインを合わせるのが「外さないコツ」です。
2章では各州の郷土料理を紹介しています。
これらの料理を召し上がるときは、同じ州のワイン合わせると相性が良いはずです。
もし、同じワインが手に入らなければ、同じ品種から作られたワインや近くの産地で作られたワインを選ぶと、味わいが近く料理にも合うはずです。
逆にワインが先に決まっているのであれば、同じ土地の料理を召し上がると組み合わせの妙を楽しめるでしょう。
まとめ
イタリアワインの多様さについて紹介してまいりました。
こうしてみると、選ぶ楽しさは、他のどの国のワインよりも多いのではないでしょうか。
地中海の温暖な空気と豊かな日差しに育まれたブドウから作られるワインは、いつもの食卓をより明るくしてくれます。
この記事が、イタリアワインとの深い付き合いのきっかけになることを願っています。
コメント