ワイングラスの種類はいろいろ!正しい選び方と使い方も完全マスター

ワイングラス

「ワイングラスには、どうしてこんなに多くの種類があるんだろう?」

あなたは、ワインを豊富に揃えている飲食店などでこう思ったことはありませんか?

その答えは、グラスによってワインの味が変わるから。ワインにとって使うグラスは味を左右する大きな要因なのです。

今回は、このワイングラスについて詳しくお話してまいりますので、最後までお読みになって、ワインの奥深さを知っていただけると幸いです。

winexネットショップ
目次

ワイングラスの種類がいろいろある理由

ワイングラス

私達がワインを楽しむ時、以下の3つの要素が味わいに影響します。

・香り

・味

・温度

これらの「おいしさの3要素」をより好ましくするのがグラス、その中でも「ボウル」と呼ばれるワインを入れる本体部分です。どのように関係しているかを説明します。

香り

ワインの香り

私達は、ワインを口にする前に香りを嗅ぎます。ワイングラスのボウルは、この香りを楽しめるような形と大きさをしています。

形は丸く風船のようになっているものほど、香りを溜め込むスペースが大きくなるため繊細な香りを楽しむのに向いています。大きさも大きいほど溜め込むスペースは大きくなりますが、注がれたワインに対して大きすぎると、香りが薄まってしまいあまり香りを感じられなくなってしまいます。ワインの質が高ければ香りが豊かになるので、大きなグラスでもよいのですが、ワイン1杯の量はおおよそ決まっていますので、ワインの格に合わせて大きさを選んでください。

また、グラスが大きくなると注がれたワインと空気の触れる面積が多くなり、温度が変わりやすくなります。そのため、冷たい状態で飲むほうがおいしい白ワインなどでは、あまりグラスを大きくしないほうがよいでしょう。

赤ワイン

現在通説とされているのは、人は舌の部位によって味を感じ分けているということです。したがって、ワインを飲むときも舌のどの部分に触れるかで甘みや酸味などの感じ方が変わってきます。

グラスの形状が違うと、ワインを口に含んだ後の流れ方が変わってきます。

グラスの口の部分がすぼまっているものは、液体の流れが細くなり、ワインが舌先から舌の中央部を流れるようになります。舌先は甘みを、舌の両サイドは酸味を感じやすい場所です。ワインが少量ずつ口に入ってくることによって、舌先には多く触れるが両サイドにはあまり触れず飲み込むことになるので、酸味を和らげ甘みを感じやすくなります。

結果、酸味の強いワインをマイルドな味わいにさせます。

温度

先程も触れましたが、一般的に大きなグラスを使ったほうが注がれたワインの表面積が大きくなり、外気の影響を受けやすくなります。これは、冷やしてある白ワインは小さいグラスのほうが温度が上がりにくいということです。

冷たさによるシャープな味わいを楽しみたいのであれば、小さめのグラスを選ぶとよいでしょう。

ワイングラスの種類と特徴

ワイングラスの種類は、はっきりと何種類と分けることができません。

ここでは、普段ワインを楽しむために最低限知っておきたい5種類をご紹介します。

フルートグラス

フルートグラス

一般的にスパークリングワインを飲む時に用いられる、縦に細長い形をしたグラスです。

細長くなっているのは、炭酸が抜けにくく、気泡が立ち昇るのを見て楽しめるようにです。グラスの口径が小さくて、ワインが少しずつ細いラインで口中に入ってくるため、炭酸の刺激や酸味を和らげる効果もあります。

白ワイングラス

白ワインを飲むためのグラスです。

赤ワイン用より小さくなっていますが、形は様々です。シャープな味わいを楽しむためのものは、ボウルの膨らみがあまりなく、グラスの口に向けて直線的なものが多く、ふくよかさを楽しむためのものは、膨らんでいて口に向けてすぼまった形をしています。

冷たくしてスッキリさを楽しむワインには小さめ、しっかり味わいを楽しむには大きめと使い分けるとよいでしょう。

ボルドーグラス

フランスのボルドー産を代表とするしっかりしたボディの赤ワインを楽しむためのグラスです。

チューリップのようにやや膨らんだ形状をしており、香りを溜める空間がしっかりとあるものです。口はあまりすぼまっていないため、ワインが口の中で広がるように流れていき、味わいは感じやすいが渋みは感じにくくなっています。

いわゆるフルボディといわれるタイプのワインに適しています。

ブルゴーニュグラス

フランスのブルゴーニュ産の赤ワインを楽しむためのグラスです。

風船のように丸く膨らんでおり、口にかけてすぼまった形をしています。香りを溜める空間がたっぷりあるので繊細な香りを感じやすくなっており、かつ口がすぼまっているため甘みを捉え、酸味を抑えて味わえます。

繊細な香りのライト~ミディアムボディのワインに適しています。

万能型グラス

どのようなワインであっても楽しめるようにと作られたグラスです。

大きさは赤ワイン用と白ワイン用の中間、形はボルドーグラスをもう少しシンプルにしたようなものが一般的です。

様々なタイプのワインを一つのグラスで楽しむのに適しています。

ワイングラスの選び方

ワイングラスを選ぶ際は、ワインの色などを識別しやすくするため「無色透明で余計な装飾がない」がよいでしょう。

大きさや形はすでに述べましたが、ガラスの厚さについては薄いものほどよいとされています。ただし、一般的に薄くなるほど高価になり、しかも洗うときなどに割れやすくなります。ワインを楽しむシチュエーションなどに応じて選ぶとよいでしょう。

ワイングラスの使い方

おいしくワインを飲むため、知っておいたほうが良いであろうということがいくつかあります。

ここでは2点ほどお伝えします。

注ぐ量

ワインをグラスに注ぐ際の目安は、1杯あたり125mlとされています。これ以上注ぐと、香りを楽しみづらくなってしまいますので、125ml以上注がないように気をつけましょう。

といっても、必ずしも125ml注ぐことを前提としてグラスが作られていないことがありますし、器具を使わず正確な量を計るのは難しいものです。そのような時は、グラスが一番太くなっている部分から1cm程度低いところまで注ぐのがよいでしょう。

持ち方

グラスのどの部分を持つべきかについては諸説ありますが、現在の日本の一般的なお店で食事をする場合には、脚の部分(ステム)を持つのが一般的となっています。というのも、ボウル部分を持つと手のぬくもりでワインの温度が上がってしまうからです。親指と人差指、中指でボウルに最も近い部分のステムを軽くつまむように持ってください。

ただし、カジュアルな場であればボウルを持って飲んでも問題ないでしょう。ケースバイケースで使い分けてください。

まとめ

グラスによって味わいが変わるというのは、ワインの魅力の一つだと思います。同じワインをグラスを変えて味わってみると、あまりの味の違いにきっと驚かれるはずです。

ワインを楽しみ尽くすのであれば、ワイングラスをないがしろにできないことは多くのワインラバーが実感していることなので、あなたもぜひワイングラスにも気を使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次